業務判断デジタル化セミナー
提案シーン・バックオフィス事務での
成果の上がるDX事例紹介
顧客との接点業務やバックオフィス業務はデジタル化の対象として注目を集めています。
弊社では、これまで様々な業務の自動化・効率化に取り組んできました。
その中から、特に効果的と思われる適応事例を3例ほど解説します。
業務のデジタル化を検討中の皆様のヒントになれば幸いです。
また、通常はあまり語られない失敗事例も紹介します。
<配信日>
2022年6月23日(木)11:30~11:45
配信終了しました。
受講料:無料
ウェビナー登録について
本ウェビナーの参加は、アメリカ合衆国のZoom Video Communications,Inc.(以下「Zoom社」)の登録ページにて参加のご登録をお願いいたします。
ウェビナー登録ボタンを押すとZoom社の登録ページに遷移しますので、ご登録をお願いします。
なお、お客様の個人情報をZoom 社に提供いただく必要がございます。
登録が完了するとご案内メールが届きますので、そちらに記載されたリンクよりご視聴いただけます。
このような方にオススメ
- 業務改善部門で社内のDX化を検討されている方
- ウェブ上で顧客ニーズを満たす商品を提案したい方
- 申請書のチェックを自動化したい方
- 顧客へのメール案内を自動化したい方
講演目次
- ルールエンジンで効率化できる業務の特長
- 事例1:文書チェックの自動化
- 事例2:ウェブ上での商品提案
- 事例3:顧客宛てのメールの文章自動作成
- ルールエンジン適用失敗例
※内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。
講師紹介

株式会社なうデータ研究所
上席エバンジェリスト
大野国弘
経歴
2000年なうデータ研究所に研究員として入社。
以降、多岐のルールエンジン導入プロジェクトに参画。
業務知識のデジタル化による業務プロセス改革が専門分野。